ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年11月25日

◆お魚図鑑<カワハギ>

 今年7月以降にインフルエンザに感染した推計患者数(902万人)の8割を、20歳未満が占めたことが国立感染症研究所で発表・・夏休み明けから学校で猛威をふるう新型インフルエンザ。
小さな子供ほど感染しやすい傾向になっているということだが、☆ピーん親父が、感染とは、これいかに・・・・気をつけましょう!

「釣れたぁ~魚図鑑」-12<カワハギ> 投げ釣り限定です!

  釣り日:2008年11月9日  釣り場:愛媛県西予市明浜町宮ノ串
  寸法:30cm ♀ 餌:ホンムシ

 ◆お魚図鑑<カワハギ>

<食味> :☆☆☆☆☆ 
身は脂肪が少なく歯ごたえがある白身で、煮付け、塩焼き、フライ、干物、など多種多様。弾力があるので、刺身は薄造りにする。また、身だけでなく、キモは、美味で珍重する。カワハギの第二の旬が秋からというのも、この時期は冬に備えて餌を多く摂り、肝臓が特に大きく発達する時期だからである。肝は、こってりした旨みと甘みがあり、裏ごしして醤油に溶いたものを刺身につけて、いただく・・・・これが、たまりません。

<特性等>
産卵期は、5月から8月で、雄は砂底になわばりを形成し、その中に定住している数尾の雌と繁殖を繰り返す(一夫多妻)とか・・・・まれに、雌は、いい男を捜してさまよう様だ(笑)。秋が深まるにつれ、カワハギ釣りの釣り場は徐々に深くなり、2~3月ともなると、かなりの深場が必要だ・・・。

<釣り>
過去には、高知県・大月町一帯でマニアック的にカワハギの投げ釣りを楽しんだものだが、最近では、やはり温暖化の影響で、小型ではあるが香川県内でも投げ釣りで釣れるようになった。徳島県・鳴門北泊新港でも28cmをゲットしたことがあるが、愛媛県の明浜町から三瓶の宇和海や伊方町三崎から大洲市長浜付近がお薦めである。また、日振島や大月町一帯も魅力的だ・・・・・・・
お目当ての肝パンを狙うとなると、餌が豊富な養殖生簀があることが基本だと思う。
私の釣り方は、スピニングB12号針に細めのホンムシ餌を基本に、数を稼ぐなら探り釣り、大型だと置き竿・・・・なんとなく、キスの釣り方に似ているが、食い気に合わせて探ったり置いたりして、手数を増やせば、釣果があがるかも・・・・・・・道糸は、ドゴンという独特の当たりが面白いPEが主流だが、最近、ナイロンラインの食いの良さがお気に入りです。
「餌取り」と呼ばれようと、潮の動きによって食い方が変わり、同じパターンだと食わない頭の良い魚・・・・やはり、カワハギ釣りの魅力は、奥が深い・・・・・・そんな今年の秘策は、ケイムラ玉。

<備考>全日本サーフ 大物対象魚 
分類:カワハギ 魚種名:カワハギ  基準寸法 26cm Sランク 35cm
全日本サーフの記録 44.3cm(昭和58年5月15日/高地県)
この記録、実は 全日本サーフでは、一番古くまで残っているもので、いかに凄いかは、ここ10年間のデータでは、40cm以上は、41.5cmを筆頭に5枚しか釣れていないので確認できる。

今年度の全日本サーフの大物申請10月末現在のベスト8は
   1位 38.0cm 2009/06/01 三重県二木島
   2位 36.4cm 2009/05/09 愛媛県大洲市長浜晴海
   3位 36.2cm 2009/05/09 愛媛県伊方町 神崎
   4位 36.2cm 2009/06/07 愛媛県宇和島市九島
   5位 36.1cm 2009/05/05 愛媛県西予市明浜町高山
   6位 35.9cm 2009/05/01 高知県大月町
   7位 35.7cm 2009/04/19 和歌山県串本町 古座
   8位 35.7cm 2009/04/11 愛媛県伊方町 三崎

 面白いことに、大型は、毎年 4月から5月の、産卵前に釣れている・・・・・・
 固体が、雄か雌なのかを知ることが出来れば、なお 面白いのだが・・・・コーヒーカップ 



同じカテゴリー(釣れたぁ~魚図鑑)の記事画像
◆お魚図鑑-15<毒魚>
◆お魚図鑑-14<ネズミゴチ>
◆お魚図鑑<ウマヅラハギ>
◆お魚図鑑<マゴチ>
◆お魚図鑑<クロダイ>
◆お魚図鑑<キチヌ>
同じカテゴリー(釣れたぁ~魚図鑑)の記事
 ◆お魚図鑑-15<毒魚> (2009-12-17 21:06)
 ◆お魚図鑑-14<ネズミゴチ> (2009-12-01 17:50)
 ◆お魚図鑑<ウマヅラハギ> (2009-11-27 19:13)
 ◆お魚図鑑<マゴチ> (2009-11-13 19:53)
 ◆お魚図鑑<クロダイ> (2009-10-29 23:00)
 ◆お魚図鑑<キチヌ> (2009-10-24 13:57)
この記事へのコメント
この前、宮野浦にいってきました。カワハギ狙いでしたが3枚しかつれずぎゃくにガシラばっかりでした。まだ時期的にはやかったのでしょうか??それともおもりをとられるの覚悟で生簀らへんになげるべきだったんでしょうか。。。
Posted by ドン善 at 2009年11月26日 21:05
☆ドン善さん お疲れさんでした

明浜のカワハギは、10月後半から1月初めがシーズンといった感じですが、残念でしたネ。欲張り釣法のお薦めは、一本の竿で探り釣り、もう一本の竿で置き釣りの二刀流ですが、今年は、少し水温高めで、異常に小魚が多く釣りにくい状況です。潮周りにより、ガシラが活発になる時間帯もありますが、生簀周りなどを丁寧に探れば釣果も上がると思います。 なお、良型は朝夕のマズメに潮が動いていれば食ってきます。
潮止まりに休憩し、釣り場を休ませ、潮が動き出したらこまめに手返しし、探る方法も彼らに興味を持たせるよう、上下左右・スロー&クイックといった高等技もありです。次回、頑張ってください。
Posted by yama at 2009年11月27日 18:58
こんばんは、お久しぶりです。。
僕もカワハギが好きで、冬には大月町に出かけてます。。。
あの肝パンがたまりません(笑)


カワハギに餌をアピールするために、竿を大きく煽ったり、早く動かしたりしてますが、大型は置き竿に実績が高いような気がします。。

今年も仕掛けに工夫などしながら、狙ってみるつもりです。。
Posted by オニカサゴ at 2009年11月27日 22:52
☆オニカサゴ さん お元気そうで何よりです!

やはり肝パン好きですか!最高ですネ!

>大型は置き竿に実績が高いような気がします。。

 なるほど・・・
 夢の35cmオーバーを、釣ってみたいです。
 
Posted by ちかちか山ちかちか山 at 2009年11月29日 17:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
◆お魚図鑑<カワハギ>
    コメント(4)