2008年01月31日
1月度の月間MVP
今日で、1月も終わり、今月の月間MVPの発表です!
所属する、全日本サーフキャスティング連盟には、大物表彰規定なるものが
たくさんあって、ここでは、めんどうなので、説明しませんが・・・・・・・・
大物を釣った場合は、魚拓をとるか、写真で記録を残します。
でぇ、自己記録を、魚拓にしました・・・・・・へたっぴぃなんですが

□カサゴ 30.3cm
釣り日:2008年1月26日
釣り場:愛媛県西予市明浜町高山
何を隠そう、カサゴの30cmオーバは、初なのでした。
ですから、ちいさくても・・・・・・けっこう、嬉しいのです^^
全サ的に、異種枠21種類目達成。
□ワニエソ 56.0cm
釣り日:2008年1月13日
釣り場:愛媛県西予市明浜町宮野浦
実は、エソの自己ベスト記録なのです。
実は、yamaの所属するクラブのエソの記録を更新したのでした。
・・・・・・と、言うか、今までのクラブ記録もyamaの記録でしたが^^;
70cmオーバくらいだと、凄いんですが・・・・・・
と、言うことで、以上の2匹は、とっても意味のある魚なんです・・・・・・・
これからも、毎月、月間MVPが出せるように、頑張ろう。
って言うか・・・・・・年頭に、今年の目標が無くて、ドウスベなどとへこんで
いたのですが、大物申請88枚にこだわらず・・・・いろいろな釣り場の紹介
や、いろんな投げ釣りの対象魚を釣って、楽しい投げ釣りの釣行記を、
書いて行こうと思います。
<2008年1月分の戦績早見表>
1月27日愛媛県伊方町三崎・赤坂 ○カハハギA-1
1月26日愛媛県西予市明浜町・高山 ○カサゴT-1
愛媛県西予市明浜町・大早津 カハハギ
1月20日香川県丸亀市蓬莱 ●撃沈!
1月19日香川県観音寺市大野原町花稲 ●撃沈!
1月14日徳島県鳴門市・土佐泊の渡し場 ●スズキ48cm
1月13日愛媛県西予市明浜町・宮野浦 ○エソD-1
1月12日香川県三豊市詫間町・箱港 ●越冬キス
香川県三豊市詫間町・高谷港 チビクロ
1月 6日香川県三豊市詫間町・船越 ●
1月 3日香川県三豊市詫間町・高谷港 ●
1月 2日愛媛県伊方町三崎・赤坂 ●カワハギ
◇1月の成績・・・・・10戦3勝7負
大物申請・・・・・ カハハギA-1 、エソD-1、 カサゴT-1
計3枚
さてさて、明日から2月ですが、本格的に、海の中も冬ですわぁ
投げ釣りのターゲットにますます困りますが・・・・・・
こんな所、探索して来てぇ~~なんてリクエストが、ありましたら
どんと、コメント入れてください。
2008年01月29日
愛媛県三崎・赤坂でAカワハギ
2008年1月27日(日) 中潮 
釣り場:愛媛県伊方町三崎・赤坂の地磯
時 間:AM7:00~PM3:00
いきなり、本日の釣果です・・・・・・8時間で、これだけでした。

本日の、三崎・赤坂のカワハギ釣りツアーのお客さんは・・・・・・・
初の赤坂詣での「コブの山」ちゃんと、ベテラン寝太郎?君が、同行。
狙いは、もちろん、投げで狙うカワハギ。
あわよくば・・・・・・・アマダイ・・・・・と、朝一から気合十分^^;
でぇ、4本竿!!
餌は、細めの本虫を、伊予ジャンプで、2000円購入。
道糸PE2号、ハリス5号の針は、三越ウナギ12号か
スピニングB12号の2本針仕様で、錘25号のyama流
カワハギ狙いの標準仕様ですが・・・・・・

今日は、久々にマイポイントの磯場で竿出し・・・・・
1月2日には、ペンキ屋根さんが、28cmと27cmのランカーゲットポイント。
・・・・・・・・しばらくして、餌交換にあげてみると
な、なんと・・・・・・・・4本の竿全部の仕掛けに
ウ・ミ・ケ・ム・シ
いきなり、海毛虫を8個 ゲットですが・・
余談ですが、「針はずし」を使うと、割と簡単にははずれますヨ。
海毛虫駆除の成果なのか・・・・・・・・ここまで20個ぐらい駆除。
午前8時に、やっと太陽が顔を出して、本日の1匹目ゲット。
それでも、本針には、海毛虫が・・・・・・・。
その後、満潮にかけて、ポツリポツリとカワハギ君が当たってくれます。
少し、いい引きで、本日最長寸でも 25.5cmと・・・もうひとつ伸び悩み。
潮が、高くなって、潮溜まりの天然イケスが出来たので
カワハギ君を泳がしてみました^^

なかなか・・・・・・楽しく遊んでます (もちろんyamaが^^)
ここのカワハギ釣りは、潮に乗ってやってくるカワハギを、
待ち構える釣り方なんで、けっこう退屈な時間は、休憩に
あてたほうが、疲れません。
特に、この釣り座は、足もとが、不揃いの岩盤なんで、
非常に疲れますが、筋力アップには、もってこいです・・・・。
しかし、魚の活性が良くなれば、手返しと餌交換が、釣果
アップの秘訣。
特に、潮の動きだしと沖にフェリーが通る時に起きる寄せ波が
出来た時は、こまめに・・・・・・。
午後2時・・・・・・・ここまで、5枚かぁ・・・・・・と、諦めていた時。
正面、3色付近にある、緩やかな駆け上がりに投げていた竿に
コンコンと、カワハギ特有の鮮明な当たり!!
でぇ~~~うれしい 26cmをゲットです。

結局、26cmを頭に 6匹の釣果でした・・・・・。
やはり・・・・・水温の低下で、数も減り、当たりも渋いです。
特に、右方向は・・・・・・・当たるものの、針に乗らない^^;
型が小さいのでしょう・・・・・左方向2色半付近のかけ上がり
で、4枚と・・・・一番左の竿が、竿頭でした^^
ところで、気になる 2人の釣果は・・・・・・・・・・・
「コブの山」ちゃんは、少し沖の磯場から頑張りました。

ランカークラスは、いませんでしたが、小ぶりながら
7枚ゲットでした・・・・・・初めてにしては、よく頑張れました
山頂に見える、風車の景色を堪能できたかなぁ~~~
さてさて・・・・・もう1人は・・・・・・・・・・・・
ヘタレな場所選びの上、ほとんど打ち返しもせずにいれば
眠気も来ますから・・・・・そこで、名づけて「釣場寝太郎」君の
釣果・・・・・1枚。

座り寝→立ち寝→最後は、大の字で、爆睡^^;
今日の格言
「寝るなら、釣るな!!釣るなら、寝るな!!」
まぁ、仮眠を取る時は、投げっぱなしの状態にせず、
ベテランらしく、潮の状態を判断してから寝ましましょう!
その前に、釣行は、ベストな健康状態が基本でっせ!
□入釣経路
国道197号で旧三崎町三崎のフェリー乗り場を過ぎて、そのまま道なりに約500mほど進むと
上り坂にさしかかり、海側に緑色のゴミ箱のある駐車スペースに車を止めて、そこから30m下
の海岸まで急斜面の小道を降りる。
□釣り場地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=33%2F23%2F11.826&lon=132%2F6%2F51.085&layer=0&mode=map&size=s&type=static&pointer=on&sc=4

釣り場:愛媛県伊方町三崎・赤坂の地磯
時 間:AM7:00~PM3:00
いきなり、本日の釣果です・・・・・・8時間で、これだけでした。
本日の、三崎・赤坂のカワハギ釣りツアーのお客さんは・・・・・・・
初の赤坂詣での「コブの山」ちゃんと、ベテラン寝太郎?君が、同行。
狙いは、もちろん、投げで狙うカワハギ。
あわよくば・・・・・・・アマダイ・・・・・と、朝一から気合十分^^;
でぇ、4本竿!!
餌は、細めの本虫を、伊予ジャンプで、2000円購入。
道糸PE2号、ハリス5号の針は、三越ウナギ12号か
スピニングB12号の2本針仕様で、錘25号のyama流
カワハギ狙いの標準仕様ですが・・・・・・
今日は、久々にマイポイントの磯場で竿出し・・・・・
1月2日には、ペンキ屋根さんが、28cmと27cmのランカーゲットポイント。
・・・・・・・・しばらくして、餌交換にあげてみると
な、なんと・・・・・・・・4本の竿全部の仕掛けに
ウ・ミ・ケ・ム・シ
いきなり、海毛虫を8個 ゲットですが・・

余談ですが、「針はずし」を使うと、割と簡単にははずれますヨ。
海毛虫駆除の成果なのか・・・・・・・・ここまで20個ぐらい駆除。
午前8時に、やっと太陽が顔を出して、本日の1匹目ゲット。
それでも、本針には、海毛虫が・・・・・・・。
その後、満潮にかけて、ポツリポツリとカワハギ君が当たってくれます。
少し、いい引きで、本日最長寸でも 25.5cmと・・・もうひとつ伸び悩み。
潮が、高くなって、潮溜まりの天然イケスが出来たので
カワハギ君を泳がしてみました^^
なかなか・・・・・・楽しく遊んでます (もちろんyamaが^^)
ここのカワハギ釣りは、潮に乗ってやってくるカワハギを、
待ち構える釣り方なんで、けっこう退屈な時間は、休憩に
あてたほうが、疲れません。
特に、この釣り座は、足もとが、不揃いの岩盤なんで、
非常に疲れますが、筋力アップには、もってこいです・・・・。
しかし、魚の活性が良くなれば、手返しと餌交換が、釣果
アップの秘訣。
特に、潮の動きだしと沖にフェリーが通る時に起きる寄せ波が
出来た時は、こまめに・・・・・・。
午後2時・・・・・・・ここまで、5枚かぁ・・・・・・と、諦めていた時。
正面、3色付近にある、緩やかな駆け上がりに投げていた竿に
コンコンと、カワハギ特有の鮮明な当たり!!
でぇ~~~うれしい 26cmをゲットです。
結局、26cmを頭に 6匹の釣果でした・・・・・。
やはり・・・・・水温の低下で、数も減り、当たりも渋いです。
特に、右方向は・・・・・・・当たるものの、針に乗らない^^;
型が小さいのでしょう・・・・・左方向2色半付近のかけ上がり
で、4枚と・・・・一番左の竿が、竿頭でした^^
ところで、気になる 2人の釣果は・・・・・・・・・・・
「コブの山」ちゃんは、少し沖の磯場から頑張りました。
ランカークラスは、いませんでしたが、小ぶりながら
7枚ゲットでした・・・・・・初めてにしては、よく頑張れました

山頂に見える、風車の景色を堪能できたかなぁ~~~
さてさて・・・・・もう1人は・・・・・・・・・・・・
ヘタレな場所選びの上、ほとんど打ち返しもせずにいれば
眠気も来ますから・・・・・そこで、名づけて「釣場寝太郎」君の
釣果・・・・・1枚。
座り寝→立ち寝→最後は、大の字で、爆睡^^;
今日の格言
「寝るなら、釣るな!!釣るなら、寝るな!!」
まぁ、仮眠を取る時は、投げっぱなしの状態にせず、
ベテランらしく、潮の状態を判断してから寝ましましょう!
その前に、釣行は、ベストな健康状態が基本でっせ!
□入釣経路
国道197号で旧三崎町三崎のフェリー乗り場を過ぎて、そのまま道なりに約500mほど進むと
上り坂にさしかかり、海側に緑色のゴミ箱のある駐車スペースに車を止めて、そこから30m下
の海岸まで急斜面の小道を降りる。
□釣り場地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=33%2F23%2F11.826&lon=132%2F6%2F51.085&layer=0&mode=map&size=s&type=static&pointer=on&sc=4
2008年01月28日
愛媛県明浜・高山でカサゴ
2008年1月26日(土) 中潮 
釣り場:愛媛県西予市明浜町高山・護岸(郵便局手前)
時 間:AM10:00~PM1:00
またまた、「アマダイ作戦」第2弾で、性懲りもなく、明浜町へ。
高山の郵便局手前の小波止には、先行者がいて、大早津海水浴場波止
にて、時間つぶしをしたものの、パッとしないので、高山の道路沿から
沖の生簀の際を狙ってみました。

ここは、高山の郵便局手前の小波止とは、100m付近と近場では
あるが、道路脇からの釣りとあって・・・・・・やりにくいと言うか、
4本も竿出しするほどの図々しさを持ってませんから・・・・2本だけ。
やはり、生簀(いけす)には、魚が付いているようで、餌取りの磯ベラや
子エソが、シグナルを送ってくれて、生体反応は、上々。
1時間ほどの間に、お持ち帰り用の、美味しそうなカワハギを、3枚
生簀の際から駆け上がりの間でゲット。
地元のおじいさん曰く
「ここは、ハゲが多いんでぇ・・・」と、なるほど、納得。
2時間目・・・・・・
・・・・・・・・・・いきなり、竿先が、海へ舞い込む 大あたり!!
もしかして、「アマダイ」・・・・・・・と、期待したが・・・・・・・
海中に見える魚は……・・・・・・・赤すぎます。
ここでも、イラの33cmでした・・・・残念。
気を取り直して、再度、同じ生簀のない沖側方向に投げた竿に
またしても、海に舞い込む 小あたり!!
今度は、重すぎます^^;

またまた、赤いのが海中からあがってきましたが・・・・・
こりゃ~~~めっためた嬉しい、ヘビィ級のカサゴ^^
実寸で、29cmもありました・・・・・・・・・・・・・・魚拓取ろう^^
2匹続けて、結構深い海底から、巻き巻きしたもんで
疲れますが・・・・・・・温まりますなぁ。
これが、厳寒期の熱き投げスタイル・・・・・・・・なんて^^;
その後、下げ潮の動きが悪くなり、餌取りたちも退散したみたいなので
ここで、納竿です。
思えば、結果論ですが・・・・・・・・朝一から、ここでやっとけばと、反省。
まぁ・・・・・・ここも、初めての釣り場ですので、次回においときましょう。
やはり・・・・生簀まわりは、魚影が濃いですなぁ。
例の、小波止で、「竿出し」していた人は、早々と退散しましたが
・・・・・・・・・・・・・撃沈、とのことでした。
本日の、釣果

やっぱり、カサゴとカワハギのコラボ刺身は、「最高です!!!」
熱燗がすすみますが、・・・・・・・・明日は、正月以来の
佐田岬の三崎・赤坂のカワハギ釣りのガイド役なんで、ほどほどに。
□釣り場地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=33%2F18%2F45.769&lon=132%2F26%2F13.197&layer=0&ac=38214&mode=map&size=s&type=static&pointer=on&sc=4

釣り場:愛媛県西予市明浜町高山・護岸(郵便局手前)
時 間:AM10:00~PM1:00
またまた、「アマダイ作戦」第2弾で、性懲りもなく、明浜町へ。
高山の郵便局手前の小波止には、先行者がいて、大早津海水浴場波止
にて、時間つぶしをしたものの、パッとしないので、高山の道路沿から
沖の生簀の際を狙ってみました。
ここは、高山の郵便局手前の小波止とは、100m付近と近場では
あるが、道路脇からの釣りとあって・・・・・・やりにくいと言うか、
4本も竿出しするほどの図々しさを持ってませんから・・・・2本だけ。
やはり、生簀(いけす)には、魚が付いているようで、餌取りの磯ベラや
子エソが、シグナルを送ってくれて、生体反応は、上々。
1時間ほどの間に、お持ち帰り用の、美味しそうなカワハギを、3枚
生簀の際から駆け上がりの間でゲット。
地元のおじいさん曰く
「ここは、ハゲが多いんでぇ・・・」と、なるほど、納得。
2時間目・・・・・・
・・・・・・・・・・いきなり、竿先が、海へ舞い込む 大あたり!!
もしかして、「アマダイ」・・・・・・・と、期待したが・・・・・・・
海中に見える魚は……・・・・・・・赤すぎます。
ここでも、イラの33cmでした・・・・残念。
気を取り直して、再度、同じ生簀のない沖側方向に投げた竿に
またしても、海に舞い込む 小あたり!!
今度は、重すぎます^^;
またまた、赤いのが海中からあがってきましたが・・・・・
こりゃ~~~めっためた嬉しい、ヘビィ級のカサゴ^^
実寸で、29cmもありました・・・・・・・・・・・・・・魚拓取ろう^^
2匹続けて、結構深い海底から、巻き巻きしたもんで
疲れますが・・・・・・・温まりますなぁ。
これが、厳寒期の熱き投げスタイル・・・・・・・・なんて^^;
その後、下げ潮の動きが悪くなり、餌取りたちも退散したみたいなので
ここで、納竿です。
思えば、結果論ですが・・・・・・・・朝一から、ここでやっとけばと、反省。
まぁ・・・・・・ここも、初めての釣り場ですので、次回においときましょう。
やはり・・・・生簀まわりは、魚影が濃いですなぁ。
例の、小波止で、「竿出し」していた人は、早々と退散しましたが
・・・・・・・・・・・・・撃沈、とのことでした。
本日の、釣果
やっぱり、カサゴとカワハギのコラボ刺身は、「最高です!!!」
熱燗がすすみますが、・・・・・・・・明日は、正月以来の
佐田岬の三崎・赤坂のカワハギ釣りのガイド役なんで、ほどほどに。
□釣り場地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=33%2F18%2F45.769&lon=132%2F26%2F13.197&layer=0&ac=38214&mode=map&size=s&type=static&pointer=on&sc=4
2008年01月26日
愛媛県明浜・大早津波止
2008年1月26日(土) 中潮

釣り場:愛媛県西予市明浜町・大早津海水浴場波止
時 間:AM7:00~AM10:00
今日は、天気も潮も ええ感じなので
またまた、「アマダイ作戦」第2弾で、性懲りもなく、明浜町へ
どうしても・・・・・・・釣りたい。
前回よりも、1時間早起きして、明浜町・高山を目指すも
なんと・・・・・釣り場目前で、自販機で、暖かいコーヒを、買ってる最中に
追い越され・・・・・・・・・・・・・・・タッチの差で、郵便局前の小波止に入られて
しまいやした・・・・・・・・トホホ。
仕方なく、明浜シーサイド・サンパーク前の、大早津海水浴場の石波止へ
仕方なくでは、なく・・・・・・・
はっきり言って・・・・・・・・ここで、竿出ししたことが・・・・ありませんが。
天気もええし、今日は、車横付けも、せんでもええなと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・まぁ、なんか釣れるやろ・・・・・と、安易な!
気合い十分で、4本の竿を出しましたが・・・・・左方向は、駆け上がりが
きついのか、磯根があるのか、根掛かり多発で・・・・・・・回避^^;
1時間経過後・・・・・けっこう潮が、流れ出して
海水浴場方向に投げていた竿に・・・・・・・・・初、当たり!
んで、これ・・・・・
おっ!!!カワハギもおるやないかっ・・・・・と、喜んで、打ち返すも
・・・・・・・・・・続かない
2時間経過も・・・・・・・・・・餌のホンムシは、そのまんま
生態反応無し・・・・・・・・・餌取りも居ないのか・・・・・・・・ここは。
と・・・・・・・・・・・・・・海水浴場方向に投げていた竿が・・・・・・・・
じぃ~~~~~と、ドラグオン!!
やり~~~~アマダイか!!!
しかし、なんなく寄ってくるけど・・・・・・小アマダイちゃんでもええから~~
しかし・・・・・・・・・・・・これ。
30cm程の イラちゃんでした・・・・・・トホホ。
その後も・・・・・・・・・餌は、そのまま。
ええぃ、こうなりゃ~場所替えします

<明浜町・大早津海水浴場波止>
<あけはまシーサイド・サンパーク>
http://www.city.seiyo.ehime.jp/kanko/akehama_seaside.html
明日も、早起きなんで・・・・・・続く
□釣り場地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=33%2F18%2F29.466&lon=132%2F26%2F43.786&layer=0&mode=map&size=s&type=static&pointer=on&sc=4
2008年01月21日
香川県丸亀・蓬莱で撃沈~
2008年1月20日(日) 中潮

釣り場:香川県丸亀市蓬莱
時 間:AM7:30~AM12:00
1月18日の読売新聞・釣り情報に、こんな美味しそうな情報が・・・・・
「・・・前略・・・・丸亀蓬莱町や昭和町、多度津港フェリー乗り場付近での投げ釣りで
約30センチのカレイ、30~35センチのアイナメが計3~5匹。・・・・・・・後略・・・・」
http://osaka.yomiuri.co.jp/fishing/
こりゃ~行かんと・・・・・・と、天気が悪くても出陣。
ここは、車横付けの全天候型楽ちん釣り場・・・・・・・脚立がいりますが。
この天候・・・・・・ヘタレには、ぴったりですがな^^;
カレイ、アイナメ狙いとなると・・・・今日の餌は、やっぱり「ホンムシ」
情報発信の「牛田釣漁具店」にて購入時に、
おばぁちゃんが、「朝の暗いうちから、皆元気じゃのう・・・・」と
現地に到着するも・・・・やはり、先行者が、2台ほど。
ここは、海が見えないので、釣りしてる気分でないので
あまり好きなポイントでありませんが・・・・・・・・・・・・・
まだ、本格的に潮も流れず・・・・・・たまに餌をかじられてますけど
20分をめどに、餌交換・・・・・・・・・でぇ、車中待機^^;
2時間経過・・・・・・あたりなし。
でぇ、なんか重い・・・・・・と思ったら
・・・・・・・・・・・・・タコ君でした。
その後、潮が流れだして、期待・・・・・大!
しかし、たまに、ロープみたいなのに根掛り・・・・・引っ張り過ぎて、あわや脚立から^^;
・・・・・・危ない、あぶない。
3時間経過・・・・・・あたりなし。
先行者が、撤収したので・・・・・・・・少し、場所移動。
4時間経過・・・・・・・あたりなし。
う~~~~ん、・・・・・・・・・・・撃沈!!!
今日の格言 「釣り情報は、ほどほどに・・・・・」トホホ。
こんな日に釣りに行った、おばかさんでした。
□釣り場メモ
釣り場の後ろが、公園(公衆トイレ有)。
□釣り場地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F18%2F17.484&lon=133%2F46%2F44.741&layer=0&mode=map&size=s&type=static&pointer=on&sc=5
2008年01月20日
香川県観音寺・花稲港で撃沈
2008年1月19日(土) 中潮 
釣り場:香川県観音寺市大野原町花稲漁港
時 間:AM7:00~AM11:00
今日は、天気が良いものの・・・・・
何処に行くにも、潮かげんが・・・・・気に入らないので^^;
しかしながら・・・・・この天気に、家でゴロゴロもつまらないので
・・・・・・・・やっぱり、海へ・・・・・・・撃沈覚悟ですが。

ここ、大野原町花稲の石積波止は、早い時期から、クロダイが、
釣れる所・・・・・・・たまに、スズキも釣れます。
昨年の同時期に偵察にきたおり、40cm前後のクロダイが、
ぶっ込み釣りに釣れており、50cmも出たとの情報も・・・・・・。
しかしながら・・・・・・・
ここでは、「強風が吹く」という「釣れる条件」があります。
・・・・・・それは・・・・・・・・ 遠浅な海浜ゆえ・・・・・・・・
海の荒れによって、餌が出て流される・・・それを、魚が
捕食にやって来る・・・・・・・・・と言うことで・・・・・・・・。
今日は、ベタなぎですが・・・・

でぇ・・・・・本日の餌のチョイスは、カメジャコです。
50円×20匹
1,000円の暇つぶしですけど・・・・・
しかし・・・・・餌は、取られるものの・・・・当たり無し。
今日は、天気が良いものの・・・・冷えます。
結局、満潮から引き3分まで、頑張りましたが・・・・・
やっぱり、撃沈です・・・・^^;
この条件では、やはり・・・・・・釣り人は、ゼロ・・・・・。
撃沈覚悟とはいえ・・・・・・・・トホホ
□大野原町花稲漁港

ここは、海が荒れた時のみのポイントなので、穏やかな時は
おすすめできませんから・・・・・・メバルは、いませんゾ。
漁港内に駐車可。
□釣り場地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F5%2F23.033&lon=133%2F38%2F13.251&layer=0&mode=map&size=s&type=static&pointer=on&sc=4

釣り場:香川県観音寺市大野原町花稲漁港
時 間:AM7:00~AM11:00
今日は、天気が良いものの・・・・・
何処に行くにも、潮かげんが・・・・・気に入らないので^^;
しかしながら・・・・・この天気に、家でゴロゴロもつまらないので
・・・・・・・・やっぱり、海へ・・・・・・・撃沈覚悟ですが。
ここ、大野原町花稲の石積波止は、早い時期から、クロダイが、
釣れる所・・・・・・・たまに、スズキも釣れます。
昨年の同時期に偵察にきたおり、40cm前後のクロダイが、
ぶっ込み釣りに釣れており、50cmも出たとの情報も・・・・・・。
しかしながら・・・・・・・
ここでは、「強風が吹く」という「釣れる条件」があります。
・・・・・・それは・・・・・・・・ 遠浅な海浜ゆえ・・・・・・・・
海の荒れによって、餌が出て流される・・・それを、魚が
捕食にやって来る・・・・・・・・・と言うことで・・・・・・・・。
今日は、ベタなぎですが・・・・
でぇ・・・・・本日の餌のチョイスは、カメジャコです。
50円×20匹
1,000円の暇つぶしですけど・・・・・
しかし・・・・・餌は、取られるものの・・・・当たり無し。
今日は、天気が良いものの・・・・冷えます。
結局、満潮から引き3分まで、頑張りましたが・・・・・
やっぱり、撃沈です・・・・^^;
この条件では、やはり・・・・・・釣り人は、ゼロ・・・・・。
撃沈覚悟とはいえ・・・・・・・・トホホ

□大野原町花稲漁港
ここは、海が荒れた時のみのポイントなので、穏やかな時は
おすすめできませんから・・・・・・メバルは、いませんゾ。
漁港内に駐車可。
□釣り場地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F5%2F23.033&lon=133%2F38%2F13.251&layer=0&mode=map&size=s&type=static&pointer=on&sc=4
2008年01月18日
愛媛県土居・長津のスズキ考察
いよいよ、長津干拓のスズキ・シーズン到来です~。
最近、とってもメジャーになった、愛媛県四国中央市の土居町・長津干拓での
投げ釣りで狙う、スズキについて、シーズン前に、少しデータを集めてみました。
このデータは、所属する全日本サーフの会員さんたちの釣った記録のみですの
で、未加入の一般の釣り人の釣り数は、入っていませんから・・・・・
また、集計はアバウトですので、あくまで、釣行の参考としてください。
「釣れんやないか!」などとのクレームは、受け付けませんから。
2002年1月から2007年12月までの5年間に、スズキが釣られて、
その申請数 176匹のデータを、分析する・・・・・と
サイズ的には、
90cm級が 1匹
80cm級が 9匹
70cm級が62匹
65cm級が28匹
60cm級が26匹
50cm級が50匹
・・・・と、70cm前後が、多く釣れて、引き味を堪能できますネ。
年度別に、釣れたデータを分析すると
2002年は、6~8月の間に18匹・・・・・梅雨時にも釣れますよ。
2003年は、3~6月と10月で30匹
2004年は、2~5月の間に15匹
2005年は、2~5月の間に16匹
2006年は、1~5月の間に24匹
2007年は、1~4月の間に73匹・・・・・でぇ、ダントツ!
昨年の内訳は、1月20日から釣れだして、
1月が11匹、
2月は33匹、
3月は11匹、
4月が18匹、
最大は、2007年2月11日に釣れた 94cmのビッグサイズでした。
と・・・・まぁ、こんな事で、寒い時期の夜釣りですが・・・・・・、
風邪などひかないように、トライしてみてください。
<土居町・長津干拓の水門前のポイント>
干拓ですので、ある程度、潮位が上がらないと・・・・釣れません。
干拓両サイドの河口尻等も実績ありです・・・。
□釣り場地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=33%2F58%2F40.582&lon=133%2F27%2F42.133&layer=0&mode=map&size=s&type=static&pointer=on&sc=4
2008年01月16日
徳島県鳴門・土佐泊探索
2008年1月14日(月) 小潮 
<3連休の最終日>
釣り場:徳島県鳴門市・土佐泊の渡し場
時 間:AM7:30~AM12:00
冬場の間に、みっちりとトレーニングを積んで 今シーズンを乗り切るためにも・・・・・
今日も、厳しい鍛練に出かけます・・・・・・・・。
土曜日が、香川県。日曜は、愛媛県へ行ったら・・・・次は、徳島県でしょう!!
余談ですが、意外と四国四県の県名を言えない人が多々います。
「高知、香川、愛媛、松山」とか、「高知、愛媛、香川、高松」とか
いつも徳島県が、入ってませんが・・・・・それほどマイナーな県なのか^^;
しかし・・・・・ひどいなぁ~

途中の「イハラ」釣り具店にて購入した、ぶっとい本虫を見て・・・・・・・
今日は、大型アイナメとイシカレイの残党狙いに決定ですが・・・・・・・。
・・・・・「関西のつり」2月号に・・・・・鳴門のアイナメ狙いの紹介記事
が出てたもんで、土佐泊。
まぁ、昔からの超有名ポイントですが・・・・・最近は、ほとんど
実績がありません。
ならば、探索・・・・・実釣しかないでしょう^^;
朝の出足が遅まきながら・・・・空いてました。
遠投用に道糸4号(力糸共)、近投用は道糸6号とし、
仕掛けは、ハリス5号にカレイ針15号の 錘は、27号。
しかし・・・・・本日は、小潮で・・・・本流は速そうなのだが・・・・・・
満ち潮は、瀬戸内側へ流れるのだが、この辺は、逆。
う~ん、引かれ潮か・・・・・・・・まいったなぁ!
まぁ・・・・・激流でないので釣りやすいのだが・・・・。
釣り開始後、2時間経過・・・・・・鼻水が出ます・・・・・・。
遠近とあっちこっち探るのだが・・・・・・・餌は、そのまま。
魚・・・・・・いませんネぇ・・・・・。
それどころか・・・・・・・・・・・生体反応ゼロみたいです。
たまに、竿先が動くのは、引っかかったワカメ ^^;
釣り開始後、3時間目。
コン・・・・・・コ~ン、と、やっと当たり!!!
おうっ・・・・きましたかな^^・・・・・・・・・右沖80m付近。
と・・・・・・・・いきなり、竿尻が持ち上がって、・・・・・・勝負!・・・・・大型アイナメか?
「あれれ」・・・・・・軽いけど、なんか釣れとるみたい・・・・。

まぁ・・・・・これで・・・・・撃沈は、ありませんが・・・・・・
48cmのスズキ君でした。
その後も、生体反応ゼロ・・・・・・・・・・餌そのままは、めいります。
やる気なく・・・・・・12時に納竿。
司法解剖の結果・・・・雌(抱卵)
かわいそうでしたが・・・・・・刺身と塩焼きでいただきました。
さっぱりとした白身で、軽めの晩酌にぴったりでした。
□釣り場地図・・・・・付け根に、数台P可。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F11%2F4.79&lon=134%2F37%2F24.123&layer=0&mode=map&size=s&type=static&pointer=on&sc=4

<3連休の最終日>
釣り場:徳島県鳴門市・土佐泊の渡し場
時 間:AM7:30~AM12:00
冬場の間に、みっちりとトレーニングを積んで 今シーズンを乗り切るためにも・・・・・
今日も、厳しい鍛練に出かけます・・・・・・・・。
土曜日が、香川県。日曜は、愛媛県へ行ったら・・・・次は、徳島県でしょう!!
余談ですが、意外と四国四県の県名を言えない人が多々います。
「高知、香川、愛媛、松山」とか、「高知、愛媛、香川、高松」とか
いつも徳島県が、入ってませんが・・・・・それほどマイナーな県なのか^^;
しかし・・・・・ひどいなぁ~
途中の「イハラ」釣り具店にて購入した、ぶっとい本虫を見て・・・・・・・
今日は、大型アイナメとイシカレイの残党狙いに決定ですが・・・・・・・。
・・・・・「関西のつり」2月号に・・・・・鳴門のアイナメ狙いの紹介記事
が出てたもんで、土佐泊。
まぁ、昔からの超有名ポイントですが・・・・・最近は、ほとんど
実績がありません。
ならば、探索・・・・・実釣しかないでしょう^^;
朝の出足が遅まきながら・・・・空いてました。
遠投用に道糸4号(力糸共)、近投用は道糸6号とし、
仕掛けは、ハリス5号にカレイ針15号の 錘は、27号。
しかし・・・・・本日は、小潮で・・・・本流は速そうなのだが・・・・・・
満ち潮は、瀬戸内側へ流れるのだが、この辺は、逆。
う~ん、引かれ潮か・・・・・・・・まいったなぁ!
まぁ・・・・・激流でないので釣りやすいのだが・・・・。
釣り開始後、2時間経過・・・・・・鼻水が出ます・・・・・・。
遠近とあっちこっち探るのだが・・・・・・・餌は、そのまま。
魚・・・・・・いませんネぇ・・・・・。
それどころか・・・・・・・・・・・生体反応ゼロみたいです。
たまに、竿先が動くのは、引っかかったワカメ ^^;
釣り開始後、3時間目。
コン・・・・・・コ~ン、と、やっと当たり!!!
おうっ・・・・きましたかな^^・・・・・・・・・右沖80m付近。
と・・・・・・・・いきなり、竿尻が持ち上がって、・・・・・・勝負!・・・・・大型アイナメか?
「あれれ」・・・・・・軽いけど、なんか釣れとるみたい・・・・。
まぁ・・・・・これで・・・・・撃沈は、ありませんが・・・・・・
48cmのスズキ君でした。
その後も、生体反応ゼロ・・・・・・・・・・餌そのままは、めいります。
やる気なく・・・・・・12時に納竿。
司法解剖の結果・・・・雌(抱卵)
かわいそうでしたが・・・・・・刺身と塩焼きでいただきました。
さっぱりとした白身で、軽めの晩酌にぴったりでした。
□釣り場地図・・・・・付け根に、数台P可。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F11%2F4.79&lon=134%2F37%2F24.123&layer=0&mode=map&size=s&type=static&pointer=on&sc=4
2008年01月14日
愛媛県明浜・宮野浦でDエソ
2008年1月13日(日) 中潮 
釣り場:愛媛県西予市明浜町・宮野浦波止
時 間:AM8:00~PM1:00
今日は、ちと足を伸ばして・・・・・・明浜町へ。
狙いは、ちと、マニアックに「アマダイ」・・・・・・かなりかな^^;
以前から、どうしてもこの魚を釣りたくて、伊予通いをしているのだが、
未知の魚である・・・・・・・。

でぇ、高山の郵便局前の小波止に入るつもりが、先客がいて・・・・
・・・・・・・・・仕方なく、ここに・・・・・・・・・
ここでは、ほとんど魚を、釣ったことがありませんが、
過去には、巨大マダイや大型アマダイが釣れたらしい・・・・・・・・・
ので、頑張って、4本の竿を、遠近投入です。
ここは、カウント25~30と結構水深があり、アマダイの回遊コース
らしいのですが・・・・・・・。
最初にコンコンと、当たりがあり・・・・・15cm程の「ホウボウ」。

他の竿にも、かすかな当たりがあるものの、針掛かりしませんが、
水温も落ちきっていないのか、子ハゲなんかの餌取りがいて
退屈しのぎにはなりそうです・・・・・。
岸よりに投げていた竿に、いい当たり!
期待したものの・・・・・・良型のガシラ。
元気も良く・・・・・・・てっきり、初アマかと・・・・・・がっくり。
なんで、こいつは・・・・・重量感たっぷりなのか・・・・・・・・・
・・・・・・・・・もしかして、口を開けてあがってくるのかぁナ。
潮も動き出して、沖向きの竿に・・・・・コンコンと当たり。
案の定、小型の魚が、釣れたみたいで・・・・・
しかし・・・・・・・・巻き上げ途中で、ドスン!!!
と、重量感のある当たり!!
エソかぁ??
なんか、でかそう・・・・・・慎重に巻きます^^;
でぇ、ごまかしながらも、玉網に誘導して、御用となったのは

57cmの「ワニエソ」でした・・・・・・
瀬戸内海では、「マエソ」「トカゲエソ」の種類ばかりですが
さすがに、宇和海になるとこの種類が釣れます。
波止にあげられたとたんに、20cm程の「イラ」を吐き出しました
しかし・・・・・・恐るべし・・・・・口のでかさと鋭い歯。
その後、良型の「カサゴ」を追加し、リリースサイズの「イラ」が
来たものの・・・・・・・本命は、いずこに????
「アマダイ」釣れません・・・・・・・・釣りたい(涙)
夕方からの釣りクラブの新年総会の為、やむを得ず、納竿。
□明浜町・宮野浦波止

駐車は、波止の付け根に5台程可。
まぁ・・・・・お勧めの投げ釣り場ではありませんが・・・・・・・・
「アジ」と「グレ」が、波止の外向きで、ボチボチ釣れてました。
□釣り場地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=33%2F18%2F34.698&lon=132%2F25%2F45.141&layer=0&mode=map&size=s&type=static&pointer=on&sc=4

釣り場:愛媛県西予市明浜町・宮野浦波止
時 間:AM8:00~PM1:00
今日は、ちと足を伸ばして・・・・・・明浜町へ。
狙いは、ちと、マニアックに「アマダイ」・・・・・・かなりかな^^;
以前から、どうしてもこの魚を釣りたくて、伊予通いをしているのだが、
未知の魚である・・・・・・・。
でぇ、高山の郵便局前の小波止に入るつもりが、先客がいて・・・・
・・・・・・・・・仕方なく、ここに・・・・・・・・・
ここでは、ほとんど魚を、釣ったことがありませんが、
過去には、巨大マダイや大型アマダイが釣れたらしい・・・・・・・・・
ので、頑張って、4本の竿を、遠近投入です。
ここは、カウント25~30と結構水深があり、アマダイの回遊コース
らしいのですが・・・・・・・。
最初にコンコンと、当たりがあり・・・・・15cm程の「ホウボウ」。
他の竿にも、かすかな当たりがあるものの、針掛かりしませんが、
水温も落ちきっていないのか、子ハゲなんかの餌取りがいて
退屈しのぎにはなりそうです・・・・・。
岸よりに投げていた竿に、いい当たり!
期待したものの・・・・・・良型のガシラ。
元気も良く・・・・・・・てっきり、初アマかと・・・・・・がっくり。
なんで、こいつは・・・・・重量感たっぷりなのか・・・・・・・・・
・・・・・・・・・もしかして、口を開けてあがってくるのかぁナ。
潮も動き出して、沖向きの竿に・・・・・コンコンと当たり。
案の定、小型の魚が、釣れたみたいで・・・・・
しかし・・・・・・・・巻き上げ途中で、ドスン!!!
と、重量感のある当たり!!
エソかぁ??
なんか、でかそう・・・・・・慎重に巻きます^^;
でぇ、ごまかしながらも、玉網に誘導して、御用となったのは
57cmの「ワニエソ」でした・・・・・・
瀬戸内海では、「マエソ」「トカゲエソ」の種類ばかりですが
さすがに、宇和海になるとこの種類が釣れます。
波止にあげられたとたんに、20cm程の「イラ」を吐き出しました

しかし・・・・・・恐るべし・・・・・口のでかさと鋭い歯。
その後、良型の「カサゴ」を追加し、リリースサイズの「イラ」が
来たものの・・・・・・・本命は、いずこに????
「アマダイ」釣れません・・・・・・・・釣りたい(涙)
夕方からの釣りクラブの新年総会の為、やむを得ず、納竿。
□明浜町・宮野浦波止
駐車は、波止の付け根に5台程可。
まぁ・・・・・お勧めの投げ釣り場ではありませんが・・・・・・・・
「アジ」と「グレ」が、波止の外向きで、ボチボチ釣れてました。
□釣り場地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=33%2F18%2F34.698&lon=132%2F25%2F45.141&layer=0&mode=map&size=s&type=static&pointer=on&sc=4
2008年01月13日
香川県詫間ゴマジリでチビクロ
2008年1月12日(土) 中潮

釣り場:香川県三豊市詫間町・高谷港 (通称:ゴマジリ港)
時 間:AM11:00~PM3:00
第2ラウンドです・・・・・・。
荘内半島・箱での、「一仕事」を終えて・・・・・何のことやら??
車横付け・楽ちんポイントのゴマジリ港へ
・・・・・・・・・雨風が強くなれば、ここでんがな^^;
なんたって、車の中から、当たりを待てます。
この、厳寒期で一番の「暖」の取れるのは、車!
ヘタレなおっさんには、もってこいの釣り場です。
今日の満潮が、午後1時30分くらいやから・・・・・・・
大丈夫・・・・・アイナメのポン級が
必ず、釣れるから・・・・・・・・と、強引に師匠もゴマジリへ。
師匠には、A級ポイントの波止先端付近に釣り座を
譲りましたが・・・・・
さすがに・・・・・ 寒そうですナ^^;
さすがに、アイナメ狙いの餌は、赤ゴカイと言うわけにはいかず、
ホンムシ餌にてトライ!
(明日の釣行分まで、買っておりましたので・・・・・・)
アイナメ狙いのスペックは、道糸6号通し、錘25号、ハリス5号のカレイ針14号。
ポイントは、40m程投げて、潮に流して止まった所ですが・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・沈黙が続きます・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・昼飯に、師匠から、暖かいカップ麺が届きました^^
暖まって・・・・最高です!!!
でぇ、食ってる最中に、コンコンと小さな初当たり!
う~~ん・・・・・・何じゃ???
あがってきたのは・・・・・
なんと、この寒い時期に、チビ・クロダイ。
チビクロ・・・・・・・・・元気!!
しかし、「何考えとん!」・・・・・と言ってリリースですが・・・・・
とりあえずボーズは、免れました^^;
これっきり当たり無し・・・・・納竿です・・・・トホホ。
※追記
次の日・・・・・・竿道楽さん達が、仇討ち?に行ったものの
タコ、オコゼと、なんと!コノシロ・・・・・で返り討ちにあいましたとサ^^;
ゴマジリのアイナメは、3月解禁と言うことになりました。
□釣り場地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F14%2F37.445&lon=133%2F40%2F24.234&layer=0&mode=map&size=s&type=static&pointer=on&sc=5