2008年01月28日
愛媛県明浜・高山でカサゴ
2008年1月26日(土) 中潮 
釣り場:愛媛県西予市明浜町高山・護岸(郵便局手前)
時 間:AM10:00~PM1:00
またまた、「アマダイ作戦」第2弾で、性懲りもなく、明浜町へ。
高山の郵便局手前の小波止には、先行者がいて、大早津海水浴場波止
にて、時間つぶしをしたものの、パッとしないので、高山の道路沿から
沖の生簀の際を狙ってみました。

ここは、高山の郵便局手前の小波止とは、100m付近と近場では
あるが、道路脇からの釣りとあって・・・・・・やりにくいと言うか、
4本も竿出しするほどの図々しさを持ってませんから・・・・2本だけ。
やはり、生簀(いけす)には、魚が付いているようで、餌取りの磯ベラや
子エソが、シグナルを送ってくれて、生体反応は、上々。
1時間ほどの間に、お持ち帰り用の、美味しそうなカワハギを、3枚
生簀の際から駆け上がりの間でゲット。
地元のおじいさん曰く
「ここは、ハゲが多いんでぇ・・・」と、なるほど、納得。
2時間目・・・・・・
・・・・・・・・・・いきなり、竿先が、海へ舞い込む 大あたり!!
もしかして、「アマダイ」・・・・・・・と、期待したが・・・・・・・
海中に見える魚は……・・・・・・・赤すぎます。
ここでも、イラの33cmでした・・・・残念。
気を取り直して、再度、同じ生簀のない沖側方向に投げた竿に
またしても、海に舞い込む 小あたり!!
今度は、重すぎます^^;

またまた、赤いのが海中からあがってきましたが・・・・・
こりゃ~~~めっためた嬉しい、ヘビィ級のカサゴ^^
実寸で、29cmもありました・・・・・・・・・・・・・・魚拓取ろう^^
2匹続けて、結構深い海底から、巻き巻きしたもんで
疲れますが・・・・・・・温まりますなぁ。
これが、厳寒期の熱き投げスタイル・・・・・・・・なんて^^;
その後、下げ潮の動きが悪くなり、餌取りたちも退散したみたいなので
ここで、納竿です。
思えば、結果論ですが・・・・・・・・朝一から、ここでやっとけばと、反省。
まぁ・・・・・・ここも、初めての釣り場ですので、次回においときましょう。
やはり・・・・生簀まわりは、魚影が濃いですなぁ。
例の、小波止で、「竿出し」していた人は、早々と退散しましたが
・・・・・・・・・・・・・撃沈、とのことでした。
本日の、釣果

やっぱり、カサゴとカワハギのコラボ刺身は、「最高です!!!」
熱燗がすすみますが、・・・・・・・・明日は、正月以来の
佐田岬の三崎・赤坂のカワハギ釣りのガイド役なんで、ほどほどに。
□釣り場地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=33%2F18%2F45.769&lon=132%2F26%2F13.197&layer=0&ac=38214&mode=map&size=s&type=static&pointer=on&sc=4

釣り場:愛媛県西予市明浜町高山・護岸(郵便局手前)
時 間:AM10:00~PM1:00
またまた、「アマダイ作戦」第2弾で、性懲りもなく、明浜町へ。
高山の郵便局手前の小波止には、先行者がいて、大早津海水浴場波止
にて、時間つぶしをしたものの、パッとしないので、高山の道路沿から
沖の生簀の際を狙ってみました。
ここは、高山の郵便局手前の小波止とは、100m付近と近場では
あるが、道路脇からの釣りとあって・・・・・・やりにくいと言うか、
4本も竿出しするほどの図々しさを持ってませんから・・・・2本だけ。
やはり、生簀(いけす)には、魚が付いているようで、餌取りの磯ベラや
子エソが、シグナルを送ってくれて、生体反応は、上々。
1時間ほどの間に、お持ち帰り用の、美味しそうなカワハギを、3枚
生簀の際から駆け上がりの間でゲット。
地元のおじいさん曰く
「ここは、ハゲが多いんでぇ・・・」と、なるほど、納得。
2時間目・・・・・・
・・・・・・・・・・いきなり、竿先が、海へ舞い込む 大あたり!!
もしかして、「アマダイ」・・・・・・・と、期待したが・・・・・・・
海中に見える魚は……・・・・・・・赤すぎます。
ここでも、イラの33cmでした・・・・残念。
気を取り直して、再度、同じ生簀のない沖側方向に投げた竿に
またしても、海に舞い込む 小あたり!!
今度は、重すぎます^^;
またまた、赤いのが海中からあがってきましたが・・・・・
こりゃ~~~めっためた嬉しい、ヘビィ級のカサゴ^^
実寸で、29cmもありました・・・・・・・・・・・・・・魚拓取ろう^^
2匹続けて、結構深い海底から、巻き巻きしたもんで
疲れますが・・・・・・・温まりますなぁ。
これが、厳寒期の熱き投げスタイル・・・・・・・・なんて^^;
その後、下げ潮の動きが悪くなり、餌取りたちも退散したみたいなので
ここで、納竿です。
思えば、結果論ですが・・・・・・・・朝一から、ここでやっとけばと、反省。
まぁ・・・・・・ここも、初めての釣り場ですので、次回においときましょう。
やはり・・・・生簀まわりは、魚影が濃いですなぁ。
例の、小波止で、「竿出し」していた人は、早々と退散しましたが
・・・・・・・・・・・・・撃沈、とのことでした。
本日の、釣果
やっぱり、カサゴとカワハギのコラボ刺身は、「最高です!!!」
熱燗がすすみますが、・・・・・・・・明日は、正月以来の
佐田岬の三崎・赤坂のカワハギ釣りのガイド役なんで、ほどほどに。
□釣り場地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=33%2F18%2F45.769&lon=132%2F26%2F13.197&layer=0&ac=38214&mode=map&size=s&type=static&pointer=on&sc=4
Posted by ちかちか山 at 18:39│Comments(2)
│愛媛県釣行記
この記事へのコメント
アマダイ、初ゲットなりませんでしたか・・・・。残念。
インターネットでアマダイについて調べてみたんですが、生息域は水深30m以上の砂泥底で、普段は海底に穴を掘り、その中にひそんでいるらしいです。
釣りは、やはり沖釣りが中心で、エサはオキアミを使うそうです。沖釣りでは、かなりの人気魚みたいですね。
投げ釣りでは、『愛媛県宇和島市のアマダイ』で検索したら、2007年4月14日に53cmと42cmのアマダイが揚がっていました。エサは青ゴカイの2匹がけだったそうです。写真も載ってましたよ。
今回、場所替え後の生簀周りは期待できそうですね。
生簀から少しづつ落ちてきたものが堆積し、その中に穴を掘ってひそんでいそうな気が・・・。
それに本命でなくても、おいしい魚がぽつぽつ釣れれば気持ちが折れないですから。(←私だけか?)
なかなか、狙って釣れる魚ではないらしいですが、ぜひ釣ってください。
アマダイは、身がほんのり甘いというところから、その名前がついたらしいですよ。
食べてみたい・・・・。
インターネットでアマダイについて調べてみたんですが、生息域は水深30m以上の砂泥底で、普段は海底に穴を掘り、その中にひそんでいるらしいです。
釣りは、やはり沖釣りが中心で、エサはオキアミを使うそうです。沖釣りでは、かなりの人気魚みたいですね。
投げ釣りでは、『愛媛県宇和島市のアマダイ』で検索したら、2007年4月14日に53cmと42cmのアマダイが揚がっていました。エサは青ゴカイの2匹がけだったそうです。写真も載ってましたよ。
今回、場所替え後の生簀周りは期待できそうですね。
生簀から少しづつ落ちてきたものが堆積し、その中に穴を掘ってひそんでいそうな気が・・・。
それに本命でなくても、おいしい魚がぽつぽつ釣れれば気持ちが折れないですから。(←私だけか?)
なかなか、狙って釣れる魚ではないらしいですが、ぜひ釣ってください。
アマダイは、身がほんのり甘いというところから、その名前がついたらしいですよ。
食べてみたい・・・・。
Posted by カモ at 2008年01月28日 22:02
>カモ さんへ
いつも情報いただき、ありがとう!!
早速、検索しましたが・・・・・案の定、何処で釣ったかもわからない情報で、うんざりでした(笑)・・・・・最近、何処で釣ったかも発信できない、HPやブログは、見る気もしませんし、信頼もできませんネ・・・・・・バラエティ系は、楽しく見てますが・・・・・・。店が出す、釣り情報もしかり。
まだ、アマダイを食ったことがないので、楽しみですが・・・・・
逆に、いつまでも釣れないほうが、釣行が増えて楽しいかもネ^^;
いつも情報いただき、ありがとう!!
早速、検索しましたが・・・・・案の定、何処で釣ったかもわからない情報で、うんざりでした(笑)・・・・・最近、何処で釣ったかも発信できない、HPやブログは、見る気もしませんし、信頼もできませんネ・・・・・・バラエティ系は、楽しく見てますが・・・・・・。店が出す、釣り情報もしかり。
まだ、アマダイを食ったことがないので、楽しみですが・・・・・
逆に、いつまでも釣れないほうが、釣行が増えて楽しいかもネ^^;
Posted by 管理人のyamaです at 2008年01月29日 10:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。